「煩悩」とは、「人を悩まし煩わせる心の作用」を意味する仏教用語。欲望や欲求、怒り、悲しみ、妬みといったネガティブなものとして考えられていますよね。そんな煩悩をポ …続きを読む
- date:2024.4.25
- author:中野祐子
4月9日は「大仏の日」というのをご存知でしょうか。752年、奈良の東大寺で大仏開眼供養会が行われたことから制定されたそうです。あの奈良の大仏さまが完成した日なんです …続きを読む
- date:2024.4.9
- author:河上 由紀子
京都大学の食堂「カフェテリア ルネ」。一般的な学食のように思えますが、こちらの学食ではメニューにひと工夫があるようです。何とこちらの食堂、ハラルフードというイス …続きを読む
- date:2024.4.2
- author:杉之尾思衣
ピアノやギター、バイオリン。日本の琴や太鼓や琵琶。これらの楽器に共通しているのは、「木」が使われているということ。なぜ多くの楽器に木が使われ、人はその音を心地よ …続きを読む
- date:2024.3.26
- author:柳智子
「面白そうな講座があるんだけど」というお誘いを受けた筆者(30代既婚女性)。タイトルは、「イスラームと『マザコン』 母子関係から考える現代中東のジェンダー」。……と …続きを読む
- date:2024.3.12
- author:奥地 維也
ほとんど0円大学では、大学広報関係者を対象とした勉強会を定期的に開催しています(勉強会レポートの一覧はこちら)。2023年12月21日に開催した第9回大学広報勉強会のテ …続きを読む
- date:2024.2.20
- author:谷脇栗太
京都精華大学の中心的施設として2022年にリニューアルオープンした「明窓館」。大ホールやギャラリーなどを併設する明窓館一階にできたグローバルカフェ「CAFÉ LA TERRACE …続きを読む
- date:2024.1.25
- author:杉之尾思衣
お正月の遊びはいろいろあるけれど、かるたは記憶力と反射神経が試される意外とガチなアクティビティと言えよう。競技かるたといえば藤原定家が編んだ「小倉百人一首」が有 …続きを読む
- date:2024.1.16
- author:谷脇栗太