阪急烏丸駅、地下鉄四条駅から下車すぐのCOCON KARASUMA内にある京都精華大学のサテライトスペース「kara-S」。大学直営のショップ!? それも四条烏丸という街中にある! …続きを読む
- date:2015.8.3
- author:一村 歩郁
前回は追手門学院大学・井出明准教授に、ダークツーリズムとはなにか、悲しみの跡をたどる旅が人々に何をもたらすのかをうかがった。今回は、先日世界遺産登録が決まった“ …続きを読む
- date:2015.7.21
- author:南 ゆかり
人には、二つの死があると言われる。肉体の死と忘れ去られることの死。戦争や災害など人類の悲しみにもきっと同じように二つあるはずだ。二つ目の悲しみを迎えないために、 …続きを読む
- date:2015.7.17
- author:南 ゆかり
祇園祭とは平安時代から続く日本の大祭。7月の1ヵ月間を通じてさまざまな行事が行われるが、特にクライマックスとなる宵山・山鉾巡行の前後4日間(7月14日〜17日)には国内 …続きを読む
- date:2015.7.13
- author:蔵麻子
前回は、大阪府立大学の福田弘和准教授に「学園菜」が生産される植物工場ができた経緯や、なぜレタスなのか?を伺った。今回は実際に「学園菜」が生産されている植物工場と …続きを読む
- date:2015.6.22
- author:椎木伶奈
今や野菜も工場でつくる時代ここ数年で見聞きすることが多くなった、野菜を生産するための工場=植物工場。屋内で光と水を人工的にコントロールしながら作物を育てる新しい …続きを読む
- date:2015.6.19
- author:椎木伶奈
知ってますか?「大学のお金」の使いみち。大学を運営する為の「お金」のうち、大部分を占めるが「国から与えられるお金(運営交付金・補助金)」と「学費」。国公立大学だ …続きを読む
- date:2015.6.17
- author:高村 四郎
前回に続き、新理論に基づいた常識破りの遮音壁開発の話。新理論の素になったのは、35年以上前に大学院生だった河井教授が発見し、後にエッジ効果と命名した新現象で、プレ …続きを読む
- date:2015.5.29
- author:南 ゆかり