京都精華大学で進行中の産学連携プロジェクト「あいうぇあデザインあいうえお」。学生がメガネデザインを学び、作り上げたオリジナルメガネの中から優れた作品を実際に販売してしまう、日本唯一の試みだ。2期生の作品が、3月2日、全国の眼鏡市場で販売スタート。今年も、鮮度抜群のセイカメガネが並んだ。
芸大生のつくったメガネが大好評
「あいうぇあデザインあいうえお」は、2015年にスタートした試み。国内トップのメガネ産地、福井県鯖江市にあるメガネフレームデザイン会社・(株)ボストンクラブと、眼鏡市場ブランドでおなじみの眼鏡小売チェーン(株)メガネトップ、デザイン事務所であるソウウェルデザインオフィスが、同大学デザイン学部 プロダクトコミュニケーションコースとコラボレーション。「アイウェア・デザイン」の授業を行って、メガネの可能性やそのデザインの面白さを感じてもらいつつ、未来の優秀なアイウェアデザイナーの育成を目指すというものだ。昨年度プロジェクトの詳細については、こちらに紹介している。
2018年3月2日、このコラボ授業2期生のうちから選ばれて商品化された3シリーズ「IROIRO」「mutenka」「Working Woman」が、全国の眼鏡市場店頭に並んだ。このうち、「IROIRO」「mutenka」をデザインした学生さんと、コラボ授業の仕掛け人、平田喜大先生(京都精華大学デザイン学部 プロダクトコミュニケーションコース教授)に会って、話を聞いてみた。
平田喜大先生
左:高井佑理さん 右:瀧内彩加さん
「IROIRO」をデザインしたのは、高井佑理さん。フレームの上下左右ともに色が違うというカラフルなメガネだが、「メガネとは『人の印象を変えるもの』。せっかくなら、明るく面白い方向に変えてみたい」というのが発想の原点だったとか。斬新なデザインだが、それだけに、商品化までにはいくつも越えなければならないハードルがあった。たとえば色合い。顔にかけるメガネなので、人の顔になじむ、というのが大切な要素。抑えた色合いでありながら、しかも色の楽しさを生かせるくすみのない色を選ばなければならない。「ものすごいボリュームの色見本を見て選びました。赤といっても、柄があるかどうかや半透明か透明かでまったく印象は違います。自分がほしいのはどれやろう、と考え出すと、きりがなくなってきて」と大変だったプロセスを振り返る高井さん。
「IROIRO」上下左右、フレームの色がすべてちがう!
一方、瀧内彩加さんがデザインした「mutenka」は、「IROIRO」とは真逆のコンセプト。「メガネが顔になじんで、その人の個性をジャマしないようなものをめざした」という。肌の色に合わせて4色のバリエーションがあるが、どれも、確かに無添加、ナチュラルで優しい逸品という雰囲気が漂う。左のテンプル(つる)の先だけをしずくの形に仕上げ、髪をかきあげたときにチラッとみえるナチュラルなおしゃれ感を演出している。瀧内さんの中では、こだわりたい最大のポイントが、量産化の壁になった。磨きの手間がかかり、右と左のテンプルで部品数が違うことで生産管理も煩雑になる。途中で両方ともしずくにする、という方向も出たが、彼女の思いをくんだメーカーさんが当初のデザインの実現に動いてくれたという。
「mutenka」
こだわりのしずく
発売後、3シリーズともなかなかの売れ行きとか。ぜひ店舗でチェックしてみてほしい。
「Working Woman」
※商品の詳細はこちらから→https://www.meganeichiba.jp/frame/brand/kyoto_seika_university/
小さくても充実感は大きなメガネづくり
平田先生は、学生にアイウェア・デザインを学ばせる狙いについて、「メガネというミニマムな存在の中に、デザインに必要な学びが詰まっている」と語る。人間工学はもちろん、多様な素材の知識、加工の方法など、非常に幅広い学びがあるという。
また、授業では、「実際に使えるものを最後まで自分の手で作る」という体験を重視。各自のデザインが完成したところで、産地である鯖江に見学に出かける。一般的にはセルフレームと呼ばれたりするメガネは、アセテートという素材が使われている。そのアセテートやメタルなど、それぞれ素材の違うフレームの工場で、職人の手仕事をじっくり見る。さらに、アセテートの生地倉庫に入らせてもらって、膨大な種類の中から自分のつくりたいメガネにあった材料を自分でチョイス。大学に持って帰って、自分たちで最終製品の形まで仕上げる。
アセテートの生地倉庫内
強度を出すためには、アセテートを貼り合わせるといった技も必要。貼り合わせたら、その継ぎ目がわからなくなるまで磨いてスベスベにしておかないと、継ぎ目からホコリや汚れが浸入して持ちが悪くなるのだという。磨いて磨き倒してあと少しで完成というところでポキッと折れてしまう、といった憂き目にあいつつ、学生たちはメガネづくりの醍醐味を知るわけだ。
「アイデアを出して、スケッチや3Dモデルに落とし込み、レンダリングや製図もして、最後は自分たちの手で使える形にできる。思った以上に、デザインの一から十まで体験できました」と瀧内さんが言えば、高井さんも、「やってみたからわかったことばかり。この授業を受けるまでは、メガネって機械で作っていると思っていたぐらい」と言葉を重ねる。2人とも、メガネづくりでデザインにとって大切なことを学べたことに加えて、ものづくりの楽しさを徹底的に味わえたと満足気だ。
アイデア出しから始まった
各々がデザインしたメガネを持つ学生たち
京都精華×鯖江はこれからも進化
産地やメーカーが、このコラボに寄せる一番の期待は、アイウエア・デザイナーを育てることにある。このプロジェクトは鯖江のメガネ業界からも注目されており、部品メーカーなどさまざまな企業が素材の提供や加工などに協力、また福井県の産業支援センターや鯖江市などもバックアップしている。
人材育成に加え、学生とのコラボから得る新鮮な発想にも価値を置いている。
「プロのデザイナーは、経験上、突飛な発想が出てきても、『それはないな』などとつい整理してしまう。でも、学生からは、思ってもみないようなもの、実現不可能なアイデアがポロポロ出てくる。自分たちが、実務の中で忘れてしまいがちなところ、大事にしなきゃいけないのに薄まりがちなところを、授業の中で再発見できる、そんな期待も感じます」(平田先生)
今後は、ウェアラブルデバイスメーカーとの連携も視野に入れるなど、さらに進化を続けていくとか。セイカメガネから、目が離せない。