
【第11回】ほとゼロ主催・大学広報勉強会レポート。卒業生との“よい関係”をどうつくる?
ほとんど0円大学では、大学関係者を対象とした勉強会を定期的に開催しています(過去の勉強会レポートはこちら)。今回のテーマは「卒業生とのコミュニケーション その意義と方法を考える」。 …続きを読む

香りで認知機能が鍛えられる!? 香りと記憶の関係について法政大学の山本晃輔先生に聞いてみた
お話を伺った研究者
山本 晃輔
ふとした時に感じた香りから昔のことを思い出す……といった経験はないだろうか。香りは記憶と強く結びついている。フランスの作家マルセル・プルーストは小説『失われた時を求めて』で、マドレー …続きを読む

クラシックコンサートの「シーン……」は、いつから? “沈黙のマナー” の謎を、立命館大学 宮本直美先生と探る
お話を伺った研究者
宮本 直美
クラシック音楽のコンサート会場に漂う、独特の緊張感。咳払いはおろか、プログラム冊子をめくることすらためらわれるほどの静寂。演奏が始まる前から最後の音の余韻が消えるまで、ホールを満た …続きを読む

日食の日は働かなくていい? 北大人文学カフェで「暦」が日本人に与えてきた影響を知る
立春、夏至、秋分、大寒――二十四節気に代表されるように、現代人も折に触れて気にかける暦。ところが、古代から近世にかけての日本人は、いま以上に暦を重視した暮らしを送っていたそうです。&n …続きを読む

ペットとの別れと向き合うグリーフケア。大阪公立大学の獣医臨床センター・今井泉先生に聞いてみた
今回お話を伺った研究者
今井 泉
第一生命経済研究所が2021年に行った調査によると、「ペットは家族のような存在であると思う」と答えた人(「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」の合計割合)は、飼い主の約9割にも及 …続きを読む
CONTENTSー 記事一覧 ー
京大×ほとぜろ コラボ企画「なぜ、人は○○なの!?」
【第3回】なぜ、人はスポーツに熱中するの!?
教えてくれた先生
髙嶋 航
京都大学文学研究科教授
利用されやすいスポーツ来年は東京オリンピックの年ということで、世間は盛り上がっていますね。近代オリンピックが始まって100年以上経ちましたが、当初は今からとても想 …続きを読む
- date:2019.4.23
- author:南 ゆかり
京大×ほとぜろ コラボ企画「なぜ、人は○○なの!?」
【第2回】なぜ、人は言葉だけではわかり合えないの!?
教えてくれた先生
上原 麻有子
京都大学文学研究科教授
「朝まで生テレビ」な理由最近、しょうもないことで家族と言い争いになりまして。お互いに相手の言葉を誤解して受け取っているのか、時々、通じないんですよ。確かに、不思 …続きを読む
- date:2019.4.17
- author:南 ゆかり
京大×ほとぜろ コラボ企画「なぜ、人は○○なの!?」
【第1回】なぜ、人は死が嫌いなの!?
教えてくれた先生
出口 康夫
京都大学文学研究科教授
自分だけ相手だけがいない欠如感シリーズ初回から、死の話題になるとは思いませんでした…。確かに、縁起はよくありませんが、救いのある話になる予定なので、安心してくだ …続きを読む
- date:2019.4.10
- author:南 ゆかり
RANKINGー 人気記事 ー
-
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-
-
「妖精って何?」佐賀大学・木原先生に聞く、妖精が教えてくれること。
2024.1.18