ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • date:2024.3.28
  • author:柳智子

3月は女性史月間。ジェンダーの話題を通じて、自分と社会との関係を考える

3月8日は、「国際女性デー(International Women‘s Day)」。女性の権利を守り、ジェンダー平等を実現することをめざし1975年に国連により定められた日で、3月を「女性史月間」としている国もあります。ほとんど0円大学でも、これまでジェンダーに関連するさまざまな話題をお届けしてきました。その一部をふりかえってみます。

弱者が弱者のままで尊重される社会を

4-784x424

ジェンダー論、女性学といえばまずこの人を思い浮かべる人は多いのでは。現在は高齢者介護も研究テーマとしている上野千鶴子さんの講演レポートです。

「フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重される社会を求める思想。弱者の中には、子どもやお年寄り、障害者、そして女が入っている」という言葉に、この思想は性別を問わず、すべての人のものだと気づかされます。

 

記事はこちら!→女性学のパイオニア・上野千鶴子先生が次世代に伝えたいこととは? 東洋学園大学の公開講座をレポート

 

家族の中の見えない関係性

democracy_top

成人した娘に何かにつけて口を出す母親。年賀状で家族の名前を書く順番はいつもお父さん、お母さん、子どもの順。

「〇〇とは普通こういうもの(でも、改めて考えると何か変)」ということ、家族関係の中でもたくさんあります。長く続いた慣習を変えることには勇気がいりますが、身近なことから変えていくのが最初の一歩。そんな取り組みが紹介されています。

 

記事はこちら!→「家族」の中の見えない関係性を、哲学と社会学で解きほぐす。立命館大学のセミナー「人間関係のデモクラシー」レポート

 

「知ることからしか始められない」~スポーツのジェンダー

4-784x383_b

スポーツの世界でもジェンダーの問題に注目が集まっています。こちらで紹介しているのはトランスジェンダーとスポーツをテーマとするシンポジウム。

トランスジェンダーの元アスリートが、好きなスポーツを楽しむこともままならなかった実情を明かし「知らないがゆえに差別や偏見が生まれている。結局知ることからしか始められない」と語っています。

 

記事はこちら!→スポーツにおける多様性とは?成城大学の公開講座でLGBTについて考える。

 

 

 

ジェンダー論やフェミニズムに関心をもつのは性的少数者や女性で、男性は関心も関連も薄い(当事者ではない)という印象をもっていました。

 

「当事者と非当事者、健常者と障害者といった二元論で考えても、どちらかの側面だけにいる人っていない。誰だっていつかは高齢者になるし、事故で車イス生活になるかもしれない。『みんなが多様な人』だと捉えて向き合っていくことが大事」(杉山文野さん / 成城大学の公開講座にて)

ここで語られているさまざまな課題は、社会で生きる(そして何らかの規定や固定観念の対象となる)すべての人に当てはまることなのかも、と感じます。

 

RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

  2. Rank2

  3. Rank3

  4. Rank4

  5. Rank5

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP