中高生のためのUMEKITA科学塾 まばたきの科学 〜わたしたちがまばたきするホントの理由
「まばたき」を知ると何かが変わる?!
目を潤すだけなら毎分3回で十分なまばたき。しかし人は毎分20回もまばたきをしている。なぜそれほどまばたきをするのか、そこには脳の働きや他者との関係が影響している。マジックや人型ロボットを使った研究、脳神経活動はかり、操作した研究などをわかりやすく紹介。普段気にしない動作が、脳にどう働くのかを知ることができる。
- 開催日程
- 2017/07/27
- 時間
- 16:00〜17:30 (会場 15:30)
- 費用
- 500円(1ドリンク代)
- 定員
- 30名(中学生(保護者/教員の見学可 ※要申込)/ 申込先着順)
- お問い合せ
- ■大阪大学21世紀懐徳堂 TEL:06-6850-6443 E-mail:info@21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp
- 場所
- グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル1F CAFE Lab.
RANKINGー 人気記事 ー
-
珍獣図鑑(3):元祖・哺乳類!? カモノハシはヘンテコなのが魅力的
2020.6.18
-
研究者の質問バトン(1):タイムマシンって本当に作れるの?
2020.9.1
-
-
-
珍獣図鑑(15):水生昆虫の王者!タガメを脅かす意外な敵とその対処法
2022.3.31
CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2025.9.11
香りで認知機能が鍛えられる!? 香りと記憶の関係について法政大学の山本晃輔先生に聞いてみた
-
2025.9.9
クラシックコンサートの「シーン……」は、いつから? “沈黙のマナー” の謎を、立命館大学 宮本直美先生と探る
-
2025.9.2
ペットとの別れと向き合うグリーフケア。大阪公立大学の獣医臨床センター・今井泉先生に聞いてみた
-
2025.8.7
先端技術のガバナンスについて立命館大学の川村仁子先生に聞く中で見えてきた、宇宙開発を導くルールのこれから
-
2025.8.5
ナマケモノ研究で知られる奈良教育大学 村松大輔先生共同主催 のイベント「ナマケモノフェスティバル in奈良 2025」で、本物のナマケモノを知る。