ほとんど0円大学 おとなも大学を使っっちゃおう

  • date:2022.7.28
  • author:柳智子

「色」で暑さ対策?! いろいろな「色」に関する話題まとめ

220728_色まとめ

暑中お見舞い申し上げます。一年でもっとも暑い季節の到来です。年々暑さがヒートアップしてお疲れの方も多いと思いますが、こんなときこそビタミンカラーの野菜を食べたり、涼しげな色の蛍の光に癒されたり……と、色で元気をとりもどしませんか。今回はいろいろな分野の「色」に関する記事を集めました。

 

* * *

 

●健康にかかせない野菜パワー「抗酸化」研究を学ぶ! 摂南大 農学セミナーレポート

s-スライド1

多くのスーパーの入り口付近で、まず出迎えてくれるのが、色とりどりの野菜や果物。多くの植物は黄色のカロテノイドを含んでおり、毒となる活性酸素を除去、この色素は人間の病気予防にも役立つといいます。植物の色には意味がある。その鮮やかさ、ダテではないようです。

記事はこちら


●クローンが実物超える? クローン文化財の生みの親、東京藝大の宮廻先生に聞いてみた

左がマネの「笛を吹く少年」の立体再現、右は油彩画のクローン文化財

暑さ対策をかねて、涼しい美術館に行くという手もありますね。
こちらの記事は、クローン文化財についてのインタビューです。文化財の保護や修復に、デジタル技術とアナログの利点を活かした新しい手法が活躍。それがクローン文化財です。科学分析した絵具によるオリジナルの作品再現や、名画で使われている色の分解展示など、展覧会の様子とあわせてお楽しみください。

記事はこちら


●恐竜時代の「ホタルの光」を再現。中部大学・大場裕一先生に聞く、発光生物の不思議な魅力

スクリーンショット 2020-12-29 15.03.02

夏の風物詩のひとつとなっているホタル。ホタルが地球上に現れたのは約1億年前で、この時代のホタルの光を再現したという研究者へのインタビューです。人間の目にはきれいで涼しげな発光色ですが、ホタルにとっては身を守るための意味があったようです。さて、その色とは……。
記事はこちら


●千年続く物語――女子宮廷装束の華、京都産業大学ギャラリー企画展をレポート

★DSC_0631_02

華やかさにおいて、この装束の右に出るものはそう無いのではないでしょうか。十二単など、宮廷装束に関する展示のレポートです。色の美しさに目を奪われると同時に、「重たそう」「昔も夏は暑かっただろうに」などと余計な心配をしてしまいます。
記事はこちら


科学、歴史、文化、と異なる視点の「色」に関する記事をご紹介しました。今回の記事にはありませんが、「色」と時代や社会といった切り口もあります。近日中にファッション・カラーに関する記事もお届けしますので、お楽しみに。


RANKINGー 人気記事 ー

  1. Rank1

    magicicada_top
  2. Rank2

    名称未設定のアートワーク
  3. Rank3

    カモノハシ_リサイズ
  4. Rank4

    2
  5. Rank5

    キイロシリアゲアリ

CATEGORYー 新着カテゴリ ー

PICKUPー 注目記事 ー

BOOKS ほとゼロ関連書籍

Print

50歳からの大学案内 関西編

大学で学ぶ50歳以上の方たちのロングインタビューと、社会人向け教育プログラムの解説などをまとめた、おとなのための大学ガイド。

BOOKぴあで購入
piamook

楽しい大学に出会う本

大人や子どもが楽しめる首都圏の大学の施設やレストラン、教育プログラムなどを紹介したガイドブック。

Amazonで購入
★関西の大学H1

関西の大学を楽しむ本

関西の大学の一般の方に向けた取り組みや、美味しい学食などを紹介したガイド本。

Amazonで購入
年齢不問! サービス満点!! - 1000%大学活用術

年齢不問! サービス満点!!
1000%大学活用術

子育て層も社会人もシルバーも、学び&遊び尽くすためのマル得ガイド。

Amazonで購入
定年進学のすすめ―第二の人生を充実させる大学利用法

定年進学のすすめ―
第二の人生を充実させる …

私は、こうして第二の人生を見つけた!体験者が語る大学の魅力。

Amazonで購入
フツーな大学生のアナタへ

フツーな大学生のアナタへ
- 大学生活を100倍エキサイティングにした12人のメッセージ

学生生活を楽しく充実させるには? その答えを見つけた大学生達のエールが満載。入学したら最初に読んでほしい本。

Amazonで購入
アートとデザインを楽しむ京都本 (えるまがMOOK)

アートとデザインを楽しむ
京都本by京都造形芸術大学 (エルマガMOOK)

京都の美術館・ギャラリー・寺・カフェなどのガイド本。

Amazonで購入

PAGE TOP