大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム第1回「地域劇場の未来〜大学と地域との繋がりのために」

大学が地域のためにできること
大学が地域社会において果たせる役割とは、どのようなものなのか。 試行錯誤の中で始まった大学と地域との共創は確かに新たな可能性を生み出し始めている。 今回は、大学の地域共創の一例として、大阪大学21世紀懐徳堂と既に連携関係にある3つの地域の文化ホールからゲストが登壇し、それぞれのホールの課題や関西圏の文化・芸術の今、そして大学と劇場の共創が地域社会にもたらす未来について、参加者と共に考える。
- 開催日程
- 2017/04/19
- 時間
- 19:00~21:00
- 費用
- 無料
- 定員
- 50名程度
- お問い合せ
- 大阪大学21世紀懐徳堂:info@21c-kaitokudo.osaka-u.ac.jp
- 場所
- 大阪大学中之島センター
RANKINGー 人気記事 ー
-
-
21階は絶景レストラン! 大阪工大の超高層新キャンパス「OIT梅田タワー」
2017.5.25
-
茨木市北部地域を盛り上げたい。立命館大生考案の「安威川ダムカレー」!
2019.10.3
-
-
CATEGORYー 新着カテゴリ ー
-
2025.10.9
海と川を行き来し、海由来の物質を川へ届ける小さな魚たちについて京大理学研究科の田中良輔さんに聞いた
-
2025.10.2
中東・湾岸地域の仮面文化とその変容を追って。秋田大学の後藤真実先生に聞いた
-
2025.9.11
香りで認知機能が鍛えられる!? 香りと記憶の関係について法政大学の山本晃輔先生に聞いてみた
-
2025.9.9
クラシックコンサートの「シーン……」は、いつから? “沈黙のマナー” の謎を、立命館大学 宮本直美先生と探る
-
2025.9.2
ペットとの別れと向き合うグリーフケア。大阪公立大学の獣医臨床センター・今井泉先生に聞いてみた