今回お話を伺った研究者
丸岡 毅
京都大学大学院農学研究科博士課程
「昆虫食」といえばどちらかというと代用食としてのイメージを一般に持たれがちだが、付加価値の高い嗜好品を生産するために昆虫に注目する人がいる。 植物を食べた蛾 …続きを読む
- date:2023.6.20
- author:岡本晃大
みなさんは「マチカネワニ」をご存知でしょうか。約45万年前のワニ類で、1964年5月、大阪大学豊中キャンパス理学部校舎の建築現場から全身の化石が出土。キャンパスの所在 …続きを読む
- date:2023.6.13
- author:中野祐子
戦争とジェンダーと聞いて、あなたはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?真っ先に想像するのは、兵士として戦地に赴くのは男性で、女性は男性不在の家を守る、あるい …続きを読む
- date:2023.6.1
- author:谷脇栗太
贋作や偽文書、最近ではフェイクニュースなど、いつの時代にも世の中にはニセモノが存在し、関わる人を惑わせるわけですが、つい最近までホンモノとして信じられていた文書 …続きを読む
- date:2023.5.18
- author:ほんま あき
淀川に沿って校舎が立ち並び、緑豊かな城北公園に隣接する、大阪工業大学の大宮キャンパス。大阪市内にありながら自然を身近に感じられるキャンパスです。訪れる人を迎える …続きを読む
- date:2023.5.9
- author:溝口葉子
今回お話を伺った先生
熊谷 学而(くまがい がくじ)
関西大学文学部准教授、慶應義塾大学言語文化研究所兼任所員
「キラキラネーム」という言葉が登場して久しいですが、音でもなんとなくキラキラした感じがしたり、カワイイと感じる響きってある気がします。音からなんらかの意味やイメ …続きを読む
- date:2023.4.27
- author:柳智子
今回お話を伺った研究者
入月俊明
島根大学 総合理工学部 教授
AIが何でも答えてくれる世の中になっても、神様や怪物が活躍する神話・伝承のロマンは色あせない。それは古代の人々の想像力をとおして、世界の驚異を再発見できるからでは …続きを読む
- date:2023.4.20
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
稲岡大志
大阪経済大学 経営学部 准教授
哲学という言葉を耳にすると、どうしても敷居の高さから敬遠してしまう人は少なくないはず。しかし、我々が日常生活の中で当たり前のように思い巡らせている考え方や価値観 …続きを読む
- date:2023.4.6
- author:伊東 孝晃