今回お話を伺った研究者
入月俊明
島根大学 総合理工学部 教授
AIが何でも答えてくれる世の中になっても、神様や怪物が活躍する神話・伝承のロマンは色あせない。それは古代の人々の想像力をとおして、世界の驚異を再発見できるからでは …続きを読む
- date:2023.4.20
- author:谷脇栗太
今回お話を伺った研究者
稲岡大志
大阪経済大学 経営学部 准教授
哲学という言葉を耳にすると、どうしても敷居の高さから敬遠してしまう人は少なくないはず。しかし、我々が日常生活の中で当たり前のように思い巡らせている考え方や価値観 …続きを読む
- date:2023.4.6
- author:伊東 孝晃
昨今、少子化や核家族化、人間関係の希薄化、さらにコロナ禍と環境は激変し、この先も予測不能です。混沌とした時代の中で、未来を担う子どもたちが心豊かに成長するために …続きを読む
- date:2023.4.4
- author:中野祐子
印刷物は毎日のように目にしますが、印刷とお経との関連にスポットライトが当たる機会はちょっと珍しい。関西大学博物館で開催されたミニテーマ展「お経と印刷」では、現代 …続きを読む
- date:2023.3.30
- author:柳智子
WBC日本優勝の興奮も冷めやらぬ中、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 言語や地域の壁を超えて世界中の人々が熱くなれるモノといえば、音楽も負けていません。異文化同士 …続きを読む
- date:2023.3.23
- author:谷脇栗太
ふだん耳にするさまざまな音楽。最新のヒット曲もなつかしのメロディも、ルーツをたどると様々な時代や国の音楽から影響を受けているようです。そうした音楽のまじり具合の …続きを読む
コロナ禍で楽器を始めた人が多いという。私もそのひとり。始めた楽器は、お祭りの「ピーヒャラ、ピーヒャラ」という音色でおなじみの日本の笛、篠笛(しのぶえ)だ。本来は …続きを読む
- date:2023.2.16
- author:柳智子
大学の本屋といえば、購買部の中にある本の販売コーナーがまず思い浮かぶ。しかし大阪には、大学から街なかに飛び出して運営されているちょっと変わった本屋さんがある。&n …続きを読む
- date:2023.2.7
- author:谷脇栗太